京都の伝統工芸 京焼・清水焼の製作工程を目の前でご案内致します
熟練した職人や窯元自らがご案内いたします、京焼・清水焼の実際の工程。雲楽窯でしか観ることの出来ない、生きた京都の伝統工芸の技術を是非ご覧下さい。
雲楽窯は京都清水焼団地に構える清水焼の窯元です。1961年、全国で初めて電気窯を取り入れ焼成に成功。独自の釉薬「青抹陶」から生まれる上品な質感と肌合い、地色と乾山風の枯淡な絵柄を合わせた作品は高い評価を頂いております。
雲楽窯工房では、他では観ることの出来ない京焼・清水焼の一連の製作工程を、熟練した職人、又は窯元自らが目の前でろくろを回しながらご案内致します。特に急須の制作工程では、まず他では見られない京都独特の技をご覧頂けます。
- ※工房見学に要する時間は20~30分です。(午後3時半までにご入店下さい)
- ※工房見学は商品をお買い求めいただいた方へのサービスとして承っております。
- ※工房見学をご希望の方は ご見学についての注意事項 をご確認の上、申し込みフォームからご予約ください。
- ※ご同業の方はお断りさせていただく場合がございますので、ご了承ください。
+遊び心のやきもの|清水焼
興りは桃山時代、京都にて茶の湯の隆盛とともに製陶の中心を担い発展してきた京焼・清水焼。
日用品として発達した他の陶器とは一線を画し、意匠と技法を大胆に取り入れた京焼・清水焼は、茶の湯などに利用されながら、人の目を楽しませる事を念頭に手間を惜しまず、遊び心を持ってつくられてきた結果と謂えましょう。
現在でも京焼・清水焼は、機械生産にはない手作りの良さを守り、一つひとつ職人の手で作られています。
お知らせ
- 2023.03.23
- 大阪・関西万博のお勉強
- 2023.03.16
- HONG KONG NIGHT RECEPTION
- 2023.01.18
- 迎春RECEPTION
- 2023.01.13
- 2023年 日中新春互礼会
- 2022.12.05
- 「INVEST JAPAN, INVEST KANSAI 2022」